Rubyでの真偽値を返すメソッド名の命名について

仕事でソースレビューをしてもらった際に知った命名についてです

調べたら一般的な話でしたが、恥ずかしながら知りませんでした

メソッド名はis_で始めず最後に?を付ける

結論は見出しの通りなのですが、

メソッド名はis_で始めず最後に?を付ける

ということです

真偽値を返す時はisから始めるというのをどこかで知ってずっとそうしていたのですが、

(リーダブルコードでそんな記述を見た気がする...)

Rubyの慣習では違ったみたいです

最後に

レビューして指摘していただいが方には感謝です

一度RubyRailsのスタイルガイド的なものを読んでみてこういった慣習を把握してみようと思います